新聞掲載記事

Home ARCHERY 北京パラ・メダルへの道  アルバム  

目次  天理時報2004.1.1 読売新聞2004.1.19 奈良新聞2004.2.6 奈良新聞2004.2.11 朝日新聞2004.5.7 奈良新聞2004.7.16 
      読売新聞2004.9.23

読売新聞2004923
田んぼ練習場から夢舞台   【アテネ=西村康英】

アテネ・パラリンピックのアーチェリー女子個人(車いす)に22日天理大一年の中西彩選手(19)(奈良県天理市)が出場した。病気を苦に引きこもりがちだった娘のため、父が田んぼに作った射程70mの練習場で、特訓を重ねてきた。準決勝進出は逃したが、父の激励の声を背に精神を集中して的を狙った。
  自宅に手作り 父の激励背に特訓実る
 先天的に背骨の形に異常がある二分脊椎症。中学時代、「将来どうなるの」と募る不安から自宅の部屋に閉じこもった。高校教師の父康祐さん(53)は「このままではあかん。健常者と一緒に出来る何かを」とアーチェリー場に娘を連れて行った。車いすの女性が悠然と弓を引く姿に、娘は思わず「かっこいい」。女性は「一緒に練習しましょう」と言ってくれた。アトランタ・パラリンピック金メダリストの鈴木一二美さん(46)だった。
 アーチェリー漬けの日々が始まった。康祐さんは自宅の田んぼに射程30mの練習場を作った。その後、国際大会と同じ70mに広げた。中西選手は150本の矢を毎日放った。車いすの後ろで父は「集中、集中」と大声をかけ続けた。
 4月の予選で代表に。かつて周囲と口も聞かなかった少女は「いつか健常者と一緒にオリンピックにも出たい」と目を輝かせた。
 アテネの初戦の相手は元五輪代表のイタリア選手。観客席で康祐さんは、田んぼでと同じく大声で「彩、自分との戦いやぞ」。試合後、「娘のために始めたが、逆に娘に引っ張られてここまで連れてきてもらった」としみじみ話した。
 中西選手は「父の声が聞こえてうれしかった。次は勝つ姿を見せたい」と話した。26日の団体戦、日本女子はメダル候補だ。

         集中して的を狙う中西彩選手(22日、アテネ近郊で)=守屋由子撮影
奈良新聞 2004年7月16日(金)

アテネ五輪 天理魂で頑張る-天理大で壮行式

 アテネ五輪に選手九人、審判・コーチ三人の学校関係者を輩出する天理市杣之内町の天理大学で15日、出場選手らの壮行式を開催した。三大会連続の金メダルの期待がかかる柔道の野村忠宏選手をはじめホッケー、アーチェリーの八選手と柔道審判の藤猪省太さんが出席し、集まった大学関係者約250人の激励を受けた。

 式典では、橋本武人学長、天理教の飯降政彦表統領が「ベストコンディションで大会に臨んで、力の限りを尽くしてほしい」などとエール。

 出場選手を代表して野村選手は「皆さんの温かい、熱い応援をお願いします。ここにいるみんな、天理スピリッツをもって頑張ります」と健闘を誓った。

 式典後に記者会見が開かれ、野村選手は「アテネには金メダル以外はいらないという強い気持ちで行く。肉体的に年をとったというところはあるが、金メダルに対する気持ちは今まで以上」と意気込みを披露。

 ホッケーの森本さかえ選手は「五輪予選で結果を残せたのは点を取れたから。毎試合、1点を取ることに集中する」、パラリンピック・アーチェリーの
中西彩選手は「両親の支えでここまで来れた。本番では、感謝の思いで正々堂々と悔いの残らないよう頑張りたい」と話した。

朝日新聞 2004年5月7日(金)

  家族が支えメダルに挑む ーアーチェリーで夢のパラリンピックへ
 ギリシャのアテネで9月に開かれるパラリンピックに、下半身の自由が利かない天理大国際文化学部1年の中西彩さん(18)がアーチェリーで出場することになった。競技を始めて5年目の快挙に、「楽しみでもあり緊張もする」と喜びをかみしめる。家族みんなの支えを胸に、メダル獲得に挑む。

 アテネ行きは4月11日、神奈川県厚木であった日本身体障害者アーチェリー連盟の最終選考会で内定した。

 スペインで昨年9月にあった世界選手権で5位に入賞。手応えを感じたが、その後は不調が続き、自信をなくしていた。国体で優勝経験のある友人に電話で相談すると、「親に優勝する姿を見せるのが孝行だよ」と言われ、興奮した。最終選考会では、予選を2位で通過して決勝も3位に入り、代表の切符をつかんだ。

 生まれた時に、二分脊椎症と分かった。背中に通う神経が体の外に出る障害だ。直後に手術を受けたが、下半身は思うように動かない。スポーツは見るだけだった。

 コーチ役の父「無心で」 〜競技始め5年目の快挙〜
 アーチェリーを始めたのは中2のころ。障害と向き合い、揺れ動く思春期だった。「もともと明るい性格なのに、引っ込み思案になっていた」と母みどりさん(51)は振り返る。「何か自信のつくことを始めれば」。父で高校の美術教諭の康祐さん(52)の助言で、障害の有無を問わず一緒に試合が出来るアーチェリーを始めた。

 天理市小田中町の自宅から焼く700メートル離れた田んぼを整備して、専用の練習場を作った。大学のアーチェリー部の練習がないときは、いつもこの場所で撃ち続ける。

 車いすに座り、70メートル先の的を鋭くにらむ。風向きを体で感じながら3本の指で弓を思い切り引く。手を離すと「びゅん」と風を切って矢が飛び、的中する音がかすかに聞こえる。一緒にアーチェリーを始め、コーチ役となった康祐さんが「とにかく無心で」と指導する。

 アテネは両親が新婚旅行で訪れた場所だ。「思い出の地に連れて行ってあげたいとずっと思っていた。出場できてほっとしている」

 パラリンピックは9月17日に開幕し、アーチェリーは同21〜26日。「行く人じゃないと味わえない雰囲気を楽しみながら、自分の持っているものを見せたい」。はにかむ表情の奥に、強い決意をにじませた。

                                目次へ戻る
奈良新聞 2004年2月11日(水)

さらなる活躍期待-県教育委員会スポーツ賞

 2003年度県教育委員会スポーツ賞の授与式が10日、奈良市法蓮町の春日野荘で行われ、14競技32個人(うち初受賞は小学生3人、中学生1人、高校生7人、大学生2人、一般3人)、6競技12団体が表彰された。個人最多受賞は馬術の中野善弘選手(乗馬クラブクレインOP)の8回。団体最多表彰は天理大学ホッケー男子部の29回。

 授与式は宇野義明県教育委員長が式辞を述べたあと表彰式に移り、個人を代表して車いすアーチェリーの中西彩選手(広陵高)が、団体を代表して天理大学ホッケー男子部の坪内一浩選手がそれぞれ表彰された。

 続いて、出口武男県体育協会副会長が「47回目の権威のあるスポーツ賞。授与者は名誉県民。心からお祝い申し上げます。これを機会にさらに精進して国体などで活躍を」と祝辞を述べた。

                                        目次へ戻る
奈良新聞平成16年2月6日(金)

県教委スポーツ賞 個人32人、12団体が受賞
 県教育委員会はこのほど、2003年度の県教委スポーツ賞の受賞者を発表した。個人は14競技32人、団体は6競技12団体が受賞。個人の初受賞は16人で、内訳は小学生3人、中学生1人、高校生7人、大学生2人、一般3人。団体の初受賞は4団体となった。

 ・・・中略、主な受賞者、・・・略、車いすアーチェリーの中西彩(広陵高)は第4回IPC世界アーチェリー選手権大会リカーブ女子車椅子の部5位に入り、初受賞が決まった。・・・後略。

                                         目次へ戻る

天理時報2004年1月1日(木)       

パラリンピック出場を目指す 車いすとともに世界の舞台へ
■アーチェリー選手   中西 彩さん

ボウ(弓)に張られたストリング(弦)を右手で引き、真剣なまなざしが前方を見据える。その横顔からは、少し近寄り難いほどの集中力と、緊張感が伝わってくる。一瞬の静寂の後、まるで空気を切り裂くように鋭く矢が放たれ、標的に突き立った。ストリングを引くのに必要な力はおよそ13kg、発射された矢は時速200kmにも達するという。

 天理市小田中町にある、父と祖父が畑を整地して作った練習場。辺りが暗くなると、ライトに照らされた直径122cmの標的が、闇の中に浮かび上がる。毎日、学校が終わった後に45時間、休みの日には1日中、この練習場で腕を磨く。

「アーチェリーの魅力は、健常者と障害者が対等に勝負できること」と話す彩さんは、生まれつき「二分脊椎」という障害を持ち、両足の機能がマヒしている。普段は両足に装具を着けて生活し、競技中や長距離の移動は車いす。

 中学2年のとき、父・康祐さん(52歳・ようぼく)に連れられて行った奈良県心身障害者福祉センターのアーチェリー教室でボウを手にしてから、約4年。引っ込み思案で、人に自分の意思を伝えることが苦手だった少女は、国内はもちろん世界大会で活躍するほどのアーチャー(アーチェリー競技者)に成長した。

「私がアーチェリーを続けていられるのは、両親の支えがあってこそ。父は技術を、母は精神的な強さを教えてくれる」と振り返る。

平成1410月、韓国・釜山で開催された第8回「釜山フェスピック競技大会」に、日本選手団最年少選手として出場した。緊張が高まる中、予選ラウンドを2位で通過したものの、決勝ではわずか4点差で3位。競技終了後、悔し涙を流した。

 その悔しさをばねに、昨年1年間はさまざまな大会に臨んだ。「第21回全国高校選抜アーチェリー選手権大会」(3月、静岡県)には、奈良県予選を1位で通過。「平成15年度全国高等学校総合体育大会(インタ−ハイ)」(8月、長崎県)でも決勝ラウンド進出を果した。

 しかし、インターハイ終了後、自分の″射ち方″に違和感を覚えた。スペイン・マドリードで開催された世界大会でも、「あまり気持ちいい射ち方はできなかった」。それでも5位に入賞。今年9月にギリシャ・アテネで開催される「2004パラリンピック競技大会」への、日本選手出場枠を獲得した。

 アーチェリーは、技術とともに精神的な強さが要求される。自分自身との闘いが、大きく記録に響く。スペインでは、序盤にミスショットをし、変則的な強風にも悩まされた。4分という短い制限時間の中で、どれだけ集中し、どれだけ得点をたたき出すかが勝負の分かれ目となった。

「のんびり屋で、調子に波がある」という自分を、懸命に奮い立たせながら、夢中で射ち続けた4分間。この経験から、「以前は、試合で不調が続くと焦ってばかりだったけど、最近は『練習不足だった』『負けるだけの理由があった』と、自分を客観的に見ることができるようになった」というたくましさも身に付けた。

 昨年の後半からは、自分自身のパラリンピック出場を目指しての大会が続いた。「大事な試合の前には、自然に親神様にお願いしている自分がいる。信仰がいつも身近にあるんだなあと実感する瞬間」

 10月下旬、ニュージーランド・クライストチャーチ市へ遠征した。パラリンピックヘの日本選手出場枠獲得に重要な意味を持つ「ISMWSF車いす競技大会」に臨み、2位という好成績を収めた。

 帰国後、アーチェリーはインドアシーズンに入った。

 今後も、室内での記録会が続く。もちろん、公認記録は、パラリンピック代表選手を決める材料となる。最終選考となるのは、5月に行われるジャパンパラリンピック。5月末には、代表選手が正式に決定する。

 夢だったパラリンピック出場が、少しずつ現実味を帯びてきている。「アテネには、絶対出場するつもりでいる。今持っている力を、試合で最大限に発揮できるように、難しいことだけど、頑張りたい」と宣言した。

 11月末には、大学進学というもう一つの夢をかなえたばかり。その話になると、ストリングを引く時の鋭いまなざしから一転、普通の18歳の表情に戻った。

「大学に入ったら、アーチェリーはもちろん、いろいろなことに挑戦して、きちんと両立させたい」と頼もしい一言。

「いつかは、オリンピックに」と、前をまっすぐ見て話す。きっと、今まで以上に地道な努力を重ね、近い将来、新たな夢を手中にするのだろう。今後も“アーチャー中西彩”から目が離せない。

【なかにし・あや】天理市在住。18歳。中学2年からアーチェリーを始め、広陵高枚進学後、インターハイに3年連続で出場。平成14年の第8回「釜山フェスピック競技大会」(韓国)では団体銀メダルの好成績を収めた。昨年9月にスペインで行われた世界大会で5位入賞、アテネパラリンピックのアーチェリー日本選手出場枠を獲得。11月の「ISMWSF車いす競技大会」(ニュージーランド)では2位。今年9月のアテネパラリンピックの代表候補。天理大学に進学予定。教会本部信者。

(天理教道友社 萩田 志歩)
                               目次へ戻る                                      


読売新聞2004年1月19日(月)朝刊

車椅子で狙うアテネ 夢のせ放つ矢、五輪へ一直線
アーチェリー選手の中西さん
 車いすをしっかりと安定させた。両肩の筋肉に力がみなぎる。張りつめた弦を一気に放つ。矢は軌跡を描いて標的に吸い込まれた。アーチェリー選手の中西彩さん(18)(奈良県天理市)が的の向こうに見据えるのはアテネ。世界の障害者アスリートの夢舞台、パラリンピックだ。「競技を始めて日は浅いけど、世界最高の舞台に立ちたい」

 先天性の二分脊椎症を患って生を受けた。「彩りのある人生を過ごしてほしい」。両親はそう願いを込めて名付けた。両足マヒで、三歳ごろから補装具を付けて歩行訓練を始めた。不自由な暮らしだった。「私って、何もできないのかな…」。歩けるようになってからも、家に閉じこもった。本ばかり読んでいた。

 アーチェリーと出合ったのは中学二年の五月。父親の康祐さん(52)に連れられて同県田原本町の身障者福祉センターを訪ねた。無心に弓を引く女性がいた。アトランタ大会女子個人(車いす)金メダリストの鈴木一二美選手だった。「かっこいいな」。凛とした姿にあこがれた。
 勧められて弓を手に取った。弦を引くことさえできなかった。翌日、激しい筋肉痛に見舞われた。落ち込みかけた娘に、康祐さんが言った。「また行くぞ」。夢中になれる何かをつかんでほしかった。

 練習場で、鈴木選手たちから基本フォームの手ほどきを受けた。かたくて重い弦が少しずつ、手になじむようになった。一年半後、届くはずがないと思った70m先の的に初めて矢が当たった。うれしかった。毎日のように通い続けた。持ち前の集中力で、めきめきと腕を上げた。
 三年前、康祐さんは自宅近くの休耕田に練習場を作った。毎日二百本以上の矢を放つ。「もっともっと上手になりたい」。進んでほかの選手たちに話しかけるようになった。仲間の輪がどんどん広がった。

 昨年九月、スペイン・マドリードで開かれた身障者世界アーチェリー選手権に出場し、五位に入賞した。

 アテネの予選は五月。練習にも熱が入る。

 もう一つの夢だった大学進学もすでに決まった。「韓国語を学びたい。アーチェリーの本場・韓国の選手たちと自由に話がしたいんです」と目を輝かせる。

 「引っ込み思案だったこの子が……」。康祐さんはほおを緩めた。無限の彩りに満ちた未来が今、娘の前に開けている。そう、感じていた。
    

初心忘れず練習を

彩さんが競技を始めたこから見守ってきた奈良県アーチェリー連盟の橋本和典理事長(57

「芯が強くて、他人には絶対に負けたくない根性を持っている。技術的には未完成の部分もあるが、初心をれず練習に取り組めば、結はついてくる」

(磯江 祐介)

                      目次へ戻る


無断でこのサイトの記事・写真等の複製・転載・他の二次使用を禁止します。
©2004-2008 Kousuke Nakanishi All rights reserved.