雑誌「陽気」表紙絵の言葉
平成14年7月〜平成15年12月
Home  ART  画歴  陽気表紙絵  表紙の言葉  油絵  水彩  ジュエリー 御室流華道 竹籠

ラベンダー畑
 北海道、富良野のラベンダーファーム。花畑からはラベンダーの香りはなく、お土産やさんの小屋から香りが漂ってました。ラベンダーの香りは、花の時季には少なく乾燥すると出てくるそうです。ラベンダーで作られたエッセンシャルオイルやフローラルウォーターは、アロマセラピーに使われています。
 私は、油絵の具のカビを防ぐため、ラベンダーオイルを溶き油の中に少し入れています。
 アトリエの中はいつも、ラベンダーの香りで一杯です。
赤いサイロのある風景
 この絵は、北海道の広い大地を旅しているとよく目にする牧場風景です。車から降りると、そこでは乾いた大地の匂いがし、頬には夏のさわやかな風を感じました。
 スケッチを描きながら北海道の冬の寒さを知らない私は、このままここで暮らしたくなるほど気持ちの良いひとときをすごすことができました。
 私は、絵の中でそこにしかない空気や匂いを描こうとしています。
大和の眺望
棚田をのぼりつめると、目の前にすばらしい風景画とびこんできました。
 花が咲き実をつけ始めた稲穂を近景に、中景の木立越しに広がる遠景の大和盆地を望む景色。
 それぞれのパートがそれぞれの色を持ち、そしてお互いに調和し合っている風景。自然のあたりまえのことなのですが感心させられました。
 そんな自然に遊んでもらっている私は、絵を描くことで自分自身が何事にも、もっともっと自由に自然に生活できたらと、時々考えています。
三輪山
 山の辺の道は、明日香から奈良へ抜ける日本最古の道で三輪山の南麓が起点となっている。
 この三輪山は、古くから神の山、聖なる山として崇められてきた美しい山である。
 三輪山。何もかもが澄み切っている。空に浮かぶ雲、池畔に映る三輪山。
 黄昏時のそんな澄んだ秋の空気を、古代を感じながら描きました。
池畔紅葉
 気がつくと、いつの間にか緑から黄や紅に変化している木々たちの紅葉。目の前がパーと明るくなるようにさえ感じる。それは、やがて必ずやってくる色味の少ない厳しい冬と正反対のあざやかな秋の匂い、そして空気。
 教祖殿を遠景に、そんな秋の匂いや空気が漂う紅く染まりかかった池畔の紅葉を描きました。
雪の斑鳩
 雪はいろんな物を隠す。シーンとした空気は音を吸収する。この静かな風景は、この一年のいろんなことをのみこみ、私の心の中もすっきりさせてくれる。何も無しの空気を胸一杯吸って、おかしくなった頭の中をすっきりさせる。
 絵の中の白は、画面を抽象的にしてくれるから私は好きです。単純なあっさりとした清涼飲料水のような、それもかなり水に近い、そんな絵を描いてみたいと思っています。
朝もやの池畔
 朝早く池畔を見ると、池から湯気がたち、山は朝霧でもやがかかり何とも幻想的な風景でした。ツーンと鼻の奥に冬の空気。目の前のもやが少しずつ消え、景色が見え始めました。いろんな物が動き出す、そんな時間。一日の始まりと一年の始まりをだぶらせました。
 さあー、今年もいろんなことがありそうだ!
パンジーとからすうり
二月の風景は早春とはいうものの、まだまだ色味の少ない季節です。
 私は風景画家ですが、時々色や形のコンポジション(構図)の勉強に静物画を描きます。
 この絵は、赤く色づいたからすうり。赤いテーブルクロスとオレンジのカーテン。白い花瓶とテーブルに置かれた白いハンカチ。同じ色調の中で微妙な色の違いを表現し、ポイントに早春を思わす鮮やかな黄色いパンジーの花。そしてそれぞれの色を引き立たせるグレーのバック。
 というふうに、色と形ができあがっている風景を描くのと違って静物画は、風景から自然の持っている美しさを学び、モチーフや画面を組み立てて創っていく楽しみがあります。もちろん風景を描くときも創っていきますが・・・。
明日香
 畝傍山、香具山の眺望と、ここは私の好きな場所です。
 また明日香はどこに行っても、いつの季節も古代の空気を感じ楽しめる場所がたくさんあります。
 やがて色香る季節がやってきます。
春香ほる法起寺
 法起寺にれんげが咲く頃、春の香が、かすみがかった景色とともにあたり一面に漂う。何時間も暖かな香りの中で描くことができる、色多いさわやかな季節がやってきた。
 人が作った自然を描くことで、人と自然の関わりを表現できたら良いんですが・・・。
こいのぼり
 青空におよぐこいのぼり。新緑の景色あちこち楽しそうにおよいでいる。スケッチにいったこの日、風が無く池畔は鏡のようになっていた。こいのほりはおよぐのをやめ、まっすぐ立っていた。
 家並みにすくつと立ったこいのほりも、なかなか良いものです。
かぶと岳
 雨がやみ、木々が新緑から深緑にかわり、田植えも終わって田んぼに水面が現れる。そんな時スケッチに出かけました。
 車を走らせていると日の前に大きなこぶのような山が見えてきました。こぶのようにとがった山の麓には民家が数軒あり、まるで昔話にでも出てきそうな山です。この山の名前は、かぶと岳といいます。その山を少し通り過ぎ上から眺望してみました。そこには、広がりのある大きな空間があり、吸い込まれるような景色の中でスケッチを楽しみました。
夫婦の木
 北海道富良野に行くと、木に名前が付いているところが数カ所あります。この木には、「夫婦の木」という名前がついていました。遠くから見ると大小の二本の木が仲良く寄り添って立っているよぅに見えました。そばに行って見たくなり近付いていくと、まっすぐに伸びた道のわきに二本の木がごく普通に立っているだけでした。
 人間も同じですよね。夫婦が協力しながら一生懸命生活しているだけなのに、それが他人にはすばらしく思える。
 私たち夫婦二人が力を合わせしっかり前を向いて歩いていくためにこの絵を描きました。
知床湖畔
 北海道知床半島にある知床五湖の一湖から見た風景です。鏡のような美しい湖面が忘れられません。湖の周りを散策するときは、時々熊が出てくるので気をつけるようにということでした。夕方のあまり人のいないときだったものですから、笹の葉がカサカサと音がするたびに、熊かとビクビクしていました。多分、熊もこわがっていたのだと思います。八月と言うのに半島の山の上には所々残雪が確認できました。
 暗くなってから、ここから山越えをして羅臼に向かうことにしました。途中、野生のキタキツネに出会ったりたり、熊ノ湯という露天風呂に入り自然を楽しみました。
秋桜(法起寺)
 この絵は数年前に描いた法起寺。多くの木で森のように覆われた三重の塔。澄み切った空気の中に帯のように伸びるコスモスの花。稲穂もほんのり色づき始め、天まで届く秋空の中すばらしいコンビネーションを見せてくれていた。
 しかし今、数年前の台風で壊れた室生寺の影響で、すっかり周りの木が倒され三重の塔がむき出しになっている。しかし、それもまた徐々に周りの風景となじんできた。そろそろまた新しい法起寺も描きたくなってきた。
明日香段丘
 明日香にスケッチに行くと、ひとあし早く稲刈りの終わった稲田があった。そこには、色あせた彼岸花も少し残っていて、秋の色でいっぱいだった。稲穂のたれた丘は、今年も豊作のように見えた。
ポ プ ラ
 大地にとり残されたのではなく、きっと残しておいた、一本の大きなポプラの木。今の時期、紅葉も終わりそろそろ菓が落ち始めているのではないでしょうか。この絵は、夏にスケッチしたものを描いたものです。
 きびしい冬の寒さや風でも、しつかり大地に根を張りやがてやってくる春の暖かさをじつと待っているのだろう。
 しかし私は、まだ、きびしい冬の北海道を訪れたことがない。
牧  場
 北海道の牧場です。広く大きな空間が何とも言えず心豊かにしてくれます。その時々の匂いや空気を描けたらいいなと思っています。
 今は亡き恩師には、そんな空気を描く姿勢を学びました。その師が亡くなられる前に、次のような言葉を残されました。
「前文略。絵の歴史を考える時、絵描きは真っ暗な夜道を、一人ひとりが後ろ手にカンテラを持って自分の後ろを照らしながら、自分は前を歩む人の光を頼りに、足元を確かめながら歩くのだという気がするのです。後文略」
 今私は、そんなカンテラの明かりを見失いかけています。

上に戻る      表紙絵へ戻る


無断でこのサイトの記事・写真等の複製・転載・他の二次使用を禁止します。
©2004-2016Kousuke Nakanishi All rights reserved.