2001 SECTION 展 橋本博英先生を偲ぶ

Home  ART  画歴  陽気表紙絵  表紙の言葉  油絵  水彩  ジュエリー 御室流華道 竹籠

期日:2001年3月19日(月)〜24日(土)
場所:オンワードギャラリー日本橋

 ふりかえると、はるか以前と言っていい。絵を描く仲間がいた。美術大学を受験する予備校時代の仲間たちだった。
思えば、みな若く、わけもなく生意気だったような気がする。そんな仲間たちが集まって旗揚げしたグループ展が
SECTION』。個性の集まりということで考えた名称だった。
SECTION
……断面、部分、部門、段落、派、区域、亜属……などの意がある。個(個性)の集団。
だから、主役はひとりひとりだった。

毎週、新宿に集まり、馬鹿を言い合いながら酒を酌み交わした。
酔って絵画についても語った。
それが
10年余り続き、グループ展としても10数回を数えた。
継続できた背景には、自分たちの熱意や若さがあったと思う。
しかし、それだけではなかった。昨年3月に他界された橋本博英先生の尽力が大きい。
橋本先生の絵画に取り組む真摯な姿勢を、私たちは知っていた。

SECTION』の仲間たちも年齢を重ね、作家として、おのおの活動を続けている。
個の集団としての『SECTION』の本意は続いていたといえる。

今、橋本先生の姿が目に浮かぶ。師として、私たちの目の前に初めて立った時の姿。
笑顔があった。
以来、遠くから近くから、私たちを静かに見ていてくれた。
師を思い、追悼の意味を込めて開催する20数年ぶりのSECTION展。
時の流れを感じながら、
2001年。
……
それからのSECTION』をご高覧いただきたくご案内申し上げます。(三浦 政幸)

橋本博英先生を偲ぶ : 福井洋一  中西康祐
展覧会会場  オープニングパーティ
「2001 SECTION 展 橋本博英先生を偲ぶ」を終えて

「2001 SECTION 展 橋本博英先生を偲ぶ」   福井 洋一

 新しい千年期の最初の年に、
僕の内部に白い空洞が生まれたその空洞は橋本博英という存在が占めていたのだ

同じ思いを共有するものがいて一つの展覧会を企画した

2001 SECTION  橋本博英先生を偲ぶ展』という展覧会だ

 この展覧会にはどんな意味があるかわからない
それでもやろうとするのは他に何も出来ないことが分かっているからだ。
絵描きというものは絵を描く以外に何も出来ない者のことだ

そういうことを僕達は橋本博英から教わった。
橋本博英はもちろんそんなことは言わなかったし、
橋本博英自身ももとより絵を描くだけの人ではなかった。
とりわけ強靱な理論家でもあって誠実な教育者だった。

 しかし当時、僕達が出来の悪いひよっこで、橋本博英という親鳥を見上げていたとき、
僕達の目に橋本博英の全体像など見えるはずはなかった

そんなわけで僕達はことごとく橋本博英の貴重な教えを曲解し続けた。

 そういう連中の展覧会が

天国の橋本博英の平穏をかき乱してしまうことを本心から恐れている
しかしそれでもやろうとするのは
他に何も出来ないことが分かっているからだ

 絵描きというのは絵を描く以外に何も出来ない者のことだ。
そのことを僕達は橋本博英から教わった
 
                 

「2001 SECTION 展 橋本博英先生を偲ぶ」  中西 康祐
 
 今日まで先生は、人生の節目節目にいつも相談にのっていただき、
あの大きな体と笑顔で優しく接していただき勇気と希望を与えてくださいました。


 絵の描き方は言うまでもなく、酒の飲み方、思春期の不安定な心の悩み、
画業と教師との両立、障害を持って生まれてきた娘のこと等々・・・。


 大阪に展覧会のために来られる先生は、あまりにも偉大で大きく会話することも出来ませんでした。
ただそばでお酒をいただきながら、先生のお話を聞くのが楽しみでもあり勉強でした。
その場を去りがたく、終電車に間に合わず奈良に帰れない時も何度かありました。


 もうあの楽しい時間は無いのですね。

 何か新しい作品をと才能のない私は、考えるのですが結局うまくいかず、ただ自然に向かう事しかできませんでした。
そんな私は、先生にとって期待はずれの生徒でした。

 カンテラを無くした私は、これからどうすればよいのでしょう。


 今の私には、自然相手に先生から学んだことを思い出しながら描き続けることしかできません。

 先生これで良いですか。


「2001 SECTION 展 橋本博英先生を偲ぶ」を終えて    

 先生の奥様から、五点の近作をお借りできる事ができ、念願であった先生の作品と一緒に並べられる展覧会が実現しました。

 並べてみて、始めからわかってはいたもののあらためて私たちの勉強不足を痛感しました。

 先生が亡くなられても教えられることがたくさんあり本当に良い展覧会になりました。

 奥様には、初日と最終日に会場に来ていただきオープニングパーテイでは、代ゼミ当時の先生の事などをお話ししていただき、
あの当時のことが懐かしく思い出されました。

 会期中には、先生に関係のある方々にも多数きていただきました。

大津英敏先生は、橋本先生の鎌倉のアトリエを借りていた当時のお話や、代ゼミ時代の思い出等をお話し下さいました。

先生の親友の中村清治先生には、橋本先生を懐かしみつつ私たちにも暖かい言葉をいただきました。

笠井誠一先生は、橋本先生から学んだ生徒たちがそれぞれ表現の違った方向で流行にながされることなく制作していること、
そしてそれぞれがしかり頑張っていることを喜んでいただきました。

お会いすることは出来ませんでしたが林敬二先生や、
その他美術評論家の瀧悌三氏、村木明氏やギャラリー中島を始め好文画廊等、
他の画廊の方々や美術雑誌関係の方々にも見ていただくことが出来ました。

このように多くの懐かしい先生方や友人たちに再会させていただけたのも先生のおかげでした。
そして今回の展覧会が、今後やらなくては行けない課題と決意を再確認出来たことは、私たちにとっては大きな成果でした。

今後は、橋本先生の偉大さを一人でも多くの方に知ってもらうよう、先生に教わったことを誇りに思い、
絵を描き続ける事でそれを実行していかなければならないと思います。

最後になりましたが今回の展覧会にあたり、多くの方々にご協力いただいたことを感謝したいと思います。

快く五点もの作品をお貸し下さいました橋本先生の奥様。

 今回の企画に賛同いただき会場を提供していただいたオンワードギャラリー
そして、展示や会期中の会場のお世話をいただいた山岸様、柳本様、久保田様、ありがとうございました。

また、DMの文章を担当してくれた放送作家の三浦政幸氏、DMレイアウトを担当してくれた谷神健二氏、
先生の作品の搬入搬出を担当してくれた阿久津正志氏・福井洋一氏、
展示のやり方や考え方に苦労しながら遅くまで展示に関わってくれた恩田康充氏・福井洋一氏・阿久津正志氏・谷神健二氏、
そして最後に先生を偲んで作品を描き出品してくれた
SECTIONの仲間たち、ご苦労様でしたそしてありがとうございました。

展覧会の結果を、先生の墓前に報告し「2001 SECTION 展」は終了しました。中西 康祐)


無断でこのサイトの記事・写真等の複製・転載・他の二次使用を禁止します。
©2004-2016 Kousuke Nakanishi All rights reserved.