ミニ童話集
第1集ー3


 雪の竜巻に乗って      1995年10月5日

 海の中には、竜の落とし子というかわった名前の魚がいます。竜に似ているというより顔は馬面をしているので海馬とも呼ばれているのです。

 なぜこんな珍しい魚がいるのでしょう。それにはこんな話があります。

昔々、馬は、平野をかけめぐり、村に住んでいる動物では、一番せも高く、その上、村の人の重い荷物をはこぶ力持ちなので、鼻高々でくらしておりました。

ところがある年、ある村のはずれから竜巻が起こりました。みるみる田のいねをなぎたおし、柿の実やみかんの実をもぎとって巻き上げていきました。その村の馬は竜巻のすごさにびっくりしました。その上、人間が

「あれは竜だ。竜の神様にお供えをしなかったから怒っておられる。」

といって龍神様の神社を作って、田畑でとれたものをいつもお供えしだしたのにはもっとびっくりしました。

「わしよりもえらいものがおる!」

と、その馬はくやしがったり、うらやましがったりー。そこで天の神様においのりしました。

「私も竜のように立って、自由に動けるようになりたいのです。どうぞ私を竜のようにして下さい。」

毎日毎日お祈りしました。

お正月がすぎました。でも何もおこりません。馬はこんどは、村人が作った龍神様にお祈りしました。

「龍神様、私をあなたのように自由に動けるものにして下さい。」

 すると正月の七日の夜、大雪がふりました。龍神神社の周りも雪がしんしんとふってつもっていきました。馬は冷たいのもかまわずお祈りしていました。そしてそのまま眠ってしまいました。

 すると明け方、馬は、自分の体が急に小さくなってフワーともち上げられ、雪といっしょにくるくるとまい上がるのを感じました。目がまわってしまった馬が、今度目をあけると海の中でした。

 竜の神様が、馬の願いをきき届けてくれたのです。馬は、足がなくなってしまったかわりに、いつも立って上へ下へ横へと自由に動けるようになりました。そして、しっぽは、竜のように長く自由に曲げたりまきついたりできました。背中にかたいとげもついて小さな竜そっくりでした。でも顔はやっぱり馬の顔でした。

人間は、この馬を「竜の落とし子」と呼んでかわいがっているそうです。

 千手かんのん       1995年10月7日

 海の中には、ふしぎな力がありますね。川からよごれた水が、少し位流れてきても何日かするときれいな海の水と同じようになるのです。

それは海の中に千手観音さまがいるからです。陸の上にもお寺の中に、千手観音さまがいますが海の中にも水の形をした千手観音さまがいるのです。

 千の数ほどあるたくさん、たくさんの手で、あっちの川やこっちの川のよごれを洗ってくれているのです。

 ところがこのごろ汚い水をそのまま川へ流す人間がふえたので、いくらたくさん手がある観音さまでも手が足らなくなってしまいました。

特に川が海に流れ込む所では、水がきれいにならない間に又、きたない水が流れてくるのです。水が汚れると、貝や魚やたこたちが息ができずに死んでしまいます。すると海の千手観音さまはおこってしまわれます。それで海水が赤くなり、赤潮と人は呼んでいます。

ある村の浜辺で育った男の人が、都へ出て、一生懸命働きました。そして富を築いていなかへ帰ってきました。 いなかのきれいな浜辺で少年の時のように泳ごうと海へ行きました。ところが岩には、油の玉がベトッとつき浜には、ごみがいっぱい打ち寄せられていました。

 男の人は泳ぐのをやめて、砂浜にねころび、波の音をきいていると、いつのまにか眠っていました。

 が、とんとんと誰かに肩をたたかれて目がさめました。すると村のお寺の観音さまが目の前にいるではありませんか。びっくりしていると観音さまがいいました。

「私の兄弟である海の千手観音が困っています。海は人間だけのものではないのに人間が汚してしまってー。 何とか助けてやって下さい。」

男の人が、そう、私も泳げなくて残念・・・と言おうとして体を起こしたとたん観音さまの姿が消えました。

 男の人はふしぎに思いましたが、これは、海をきれいにせよというお告げだと思いました。

男の人は、国中の人に呼びかけ、きれいな海にしよう、と実行にうつしました。まず、工場から流れる排水を浄化し、家庭から流れる水も浄化して海へ流しました。

 莫大な財産もまたたく間になくなりました。でもその男の人は、少年の時に泳いだような海をとりもどすことができました。そして五十年ぶりのきれいな海の中で

「きれいな海にしてくれてありがとう」

とくり返し言う観音さまの声をききました。
 
 他の人もたしかに聞こえてきたそうですよ。

 うそのごちそう     1995年10月19日

 ある所にかわいいねこがすんでいました。ご主人さまがよくかわいがってくれたのでねこも満足していました。ただ、一つ不満なのは、ご主人さまが貧乏だったのでいつもごちそうはなくごはんにみそ汁やかつをぶしを

かけた食事だったことです。

春のある日、近くの公園へ遊びに行きました。すると立派なおすねこが、散歩していました。ちらっとかわいいねこの方を見ましたが、そのまま通りすぎて植え込みの方へ行ってしまいました。かわいいねこは、そのおすねこの堂々とした姿にポーとなりました。

「そうだ、あとについていこう」

と思ったときには、もういませんでした。かわいいねこは、明くる日も明くる日も公園にやってきました。でもあのおすねこはきませんでした。

 そうして七日目、かわいいねこは公園で、おすねこがやってくるのを見つけました。たしかにあの立派なおすねこです。かわいいねこは、うれしくてうれしくて思わず小走りにそばへ寄って行きました。おすねこはびっくりしたような顔をしましたが、

「かわいいねこちゃん、どうしたの?」

ときいてくれました。かわいいねこは、はずかしそうに

「わたしの家にきてください。きれいな花が咲いて、ご主人さまもやさしくってとてもいい家ですよ。」

 といいました。おすねこは一しゅんだまってかわいいねこを見つめました。かわいいねこは、又いいました。

「わたしの家にごちそうもありますよ。」

おすねこは迷っていましたが余りすすめられるので、かわいいねこの家をたずねてみることにしました。

 かわいいねこの家は、アパートの一階でした。だから庭にはご主人さまのうえた春の花がいっぱいさいていいかおりがしてました。しばらく二匹は、その庭で日なたぼっこをしていました。とつぜん、かわいいねこは、

「ちょっとまっててね」

といってどこからかおいしそうな焼魚をもってきました。そして二匹で分けて食べかけました。

 と、その時、太ったおばさんが

「このどろぼうネコッ。」

といって棒でおすねこをたたきました。おすねこは、思わず

「ニャーンでたたくのか」

と怒りましたが、かわいいねこが焼魚をどろぼうしてきたことに気づき、痛い足を引きずりながら公園の方へ帰って行きました。

 それっきり、おすねこは、かわいいねこの家にくることはなかったそうです。

 ソーラーカーに乗って     1995年10月24日

 さやちゃんは、四年生になりました。とてもまじめで、何でもいっしょうけんめいがんばる女の子でした。でも一つだけ苦手なのが理科でした。

 特に、電気を使った模型を作るのは、配線がこんがらがって何が何だかわからなくなるのできらいでした。

 この間もモーターカーを作らなければならなくなった時、お友だち三人と先生に助けてもらいました。

 先生がまた言われました。

「こんどは、ミニソーラーカーを作るよ。」

さやちゃんは、又々頭が痛くなりました。

 ソーラーカーって何よ、と先生の方をうらめしそうに見ました。先生が、

「太陽の光を利用するので、いつまでも減らないし、排気ガスも出さない理想のエネルギーの車です。この平たい光電池を渡しますから人類の未来の車を作って下さい。作り方は、光電池とモーターを銅線でつなぐだけだから簡単です。」

と説明されました。さやちゃんはそんなにいい車ならそして、簡単にできるなら、やって見ようかとやる気をおこしました。

 ところが説明図の通りモーターと光電池をつないだのに全然動きません。その時斜め前の高樹君が助け舟を出してくれました。

 高樹君は、理科が大好きでしたからなぜ動かないのか調べるのも好きでした。さやちゃんが泣きベソをかいているのを見かねてさやちゃんのソーラーカーをはじめから点検していきました。そしたら見つかりました。モーターの上にあるつめがその次の銅線の金具にくっついていなかったのです。高樹君は、なれた手つきでぐっと「つめ」をおし銅線をつなぎました。

 二人は仲良く校庭に下りました。太陽に光電池を向けて走らせるとなんとスルスルスルとタイヤが回るではありませんか。ミニソーラーカーは強い日光をしっかり受けとめて、走って行きました。さやちゃんは思わず拍手をしました。ミニソーラーカーと、高樹君に。

 さやちゃんはその夜、夢を見ました。二十才になったさやちゃんが大きなソーラーカーを運転している夢でした。でも故障した時、自動車修理工場で働く高樹君に

「修理してえ。」

と言っているのでした。

 里沙と車いす     1995年10月25日

 里沙ちゃんは、体は細いけれど運動の大好きな女の子でした。いつも仲よしの真奈ちゃんと学校の運動場へ出てドッチボールや鉄棒などの外遊びをよくしていました。

 里沙ちゃんが小学校三年生になった時、組がえがあって、新しいお友達がふえました。

 その中に、足の不自由なさやちゃんもいました。さやちゃんは、休み時間も余りみんなといっしょにあそぶことができませんでした。

 なぜならいつもさやちゃんの世話をしている先生とトイレに行ったり、遅れた勉強を教えてもらったりしているからです。

 里沙ちゃんは、さやちゃんを、一、二年の時から知っていました。さやちゃんが重たい装具をつけて、ゆっくりゆっくり歩いているのを大変だなと思っていました。そして、休み時間、私たちと同じように遊べないのを淋しがっているだろうなと心の中で思うやさしい女の子でした。

 里沙ちゃんたちが、四年生になった日、さやちゃんは、足の装具だけでなく、教室の机の前に車いすで座っていました。受け持ちの先生が、おしゃいました。

「今日からさやちゃんは学校の中ででも車いすですごします。ひざを痛めてしまったようです。皆さん、よろしくね。」

里沙ちゃんはアレアレッ、不便だろうなと思いました。

 ほかの子は、休み時間にさやちゃんの車いすをめずらしがって押してみたりさわってみたりしていました。

 ろうかへ車いすで出る時、しきいをこえるのにこつがいることもわかってきました。前の車輪を上に上げて、ろうかへ出て押したりしていました。

 でも階段をのぼっていかねばならない時、さやちゃんの周りにだれもいませんでした。里沙ちゃんは、真奈ちゃんといっしょに車いすを持ち上げ、さやちゃんは、手すりをたよって階段を上がっていきました。里沙ちゃんは、時々、車いすをひとりで持ち上げて運ぶこともありました。里沙ちゃんは体がきゃしゃなのに力をいっぱい出して運んでくれたのでした。

 さやちゃんのお世話をする先生は、里沙ちゃんのそんな姿に感動していました。そして

「里沙ちゃんは、きっと立派な女性になるだろう」

と心の中でつぶやくのでした。

 かきの葉ずしとチーズ      1995年10月26日

 真奈ちゃんは、かわいくて明るい女の子でした。学校の給食も何でもいやがらずに食べる子でした。

 でも一年の時からたったひとつ、何回でてきても好きにならないものがありました。それは、チーズでした。

 どうきらいなのかって?うまくいえないけど何となく匂いもいやだし舌の上に乗せただけでげえーとするような味もいやでした。

 一年の時は、チーズが出ると泣きベソをかいて食べなかった真奈ちゃんももう4年生。今はしかめっつらをしながらもイヤーなチーズを食べられるようになりました。でも遠足などで写真を写す時、だれかが「チーズ」なんていおうものなら、せっかくにっこりした笑顔が少しゆがんでしまうのです。

 そんな真奈ちゃんは、ある時、チーズが大きらいな小田先生を知りました。

「小田先生も給食のチーズが苦手なんですって。」

「チーズ食べる時、余りかまないでさっさとおなかの中に入れてしまうのだって。」
なんてお友達が教えてくれてから小田先生と仲良しになりました。

 小田先生が遠足の時、かきの葉ずしをもってこられたので、真奈ちゃんが、なぜおにぎりでないの、ときくとこう話してくれました。

「かきの葉ずしは、おすし自身日もちができるようにお酢が、入れてある上、かきの葉が物をくさりにくくするものをもっているの。遠足でリュックサックが日に当たってもくさりにくいからね」

と。そしてつけ加えていいました。

「チーズだって牛乳のままだと一日でくさってしまうけど何日も持てるようにしたものなの。もともと牛乳でできていて牛乳よりも栄養があるのよ。まあ、かきの葉ずしもチーズも人間の知恵の保存食ね。」

それを聞いた真奈ちゃんは、相変わらずチーズはきらいだけども人間の知恵の固まりだと思うと残さないで食べるようになりました。

 写真写す時は?うん、自分から「チーズ」といえるようになったんですって・・・。

 泣いたパン君     1995年11月15日

 泣いたパンを見たことがありますか。きいたこともありませんね。でもパンは本当に泣いていたのです。

 小学校の北の空地にきのう、子どもたちが給食でいただいたパンが半分ビニールにつつまれて落ちていました。小田先生が今朝、たきぎをはこんでいて拾って下さったのです。

 二年四組の教室が、一番近かったので、小田先生はまず、二年四組の先生に見せていいました。

「少しパンが泣いているみたい。夜露にぬれて、しっと りしている・・・。」

 松尾先生は、本当に水滴がビニール袋の中についているパンをさわるとしんなりして、きのうのパンの張りがなくなっているのを感じました。松尾先生も子どもに捨てられたパンが一晩泣いていたことがわかりました。

 さっそく、二年四組の皆に話し出しました。遠い国で作られた小麦を粉にして、大きな船で日本に運ばれてきたメリケン粉が、日本のパン工場でパンになり、そして各学校の給食でいただくこと、それまでに何人もの多くの人が力を合わせて一このパンを作っていること等そしてこのパンは、子どもたちが大きくなるのに必要だから子どもたちに食べてもらおうと思って待っていたこと。それなのに半分ほかされて大変悲しがっていたこと、だまって泣いていたことなどを話しました。二年四組のみんなはしーんとして「泣いたパン君」のお話をきいていました。ちょっと間をおいておどおどした声でさちひろ君がいいました。

「ごめんなさい。ぼくが、ぼくが、腹が立って窓から捨てたんです。」

するとたつお君がすぐいいました。

「ごめん。ぼくがさっちゃんに、『やあい、パンもたべられないのか、弱虫やーい』っていうたんです。そしたらさっちんが弱虫じゃないわっていってそれで。」さちひろ君はたつお君の方を見て

「たっ君は悪くない・・・。たっ君は、ぼくにはやくドッチボールしにいっしょにいこうっていったんだ。けど、ぼくパンがはやく食べれなかったから・・・。自分に、腹が立ってすてたんです。でもパンに悪いことをしたと思う。パンにあやまります。ごめんなさい。」

みんな初めびっくりしたけど、しばらくしてパンにあやまったさっちゃんに拍手がわきおこりました。

 パンはビニールの中でにこにこしたそうですよ。

 みなさんもパンに八つ当たりしないでくださいよ。パンだって生きてるんです。

 荷車でやってきた尾白鷲      1995年11月24日

 朝、とても冷えこんだけれど日中おだやかであたたかくなった十一月のある日、初老の紳士が前栽小学校を訪ねてきました。

 五十年ほど前、荷車にのせ、大きな尾白鷲を前栽小学校に寄付したという田村さんでした。田村さんは、以前は富堂に住んでいて昭和十五年にこの前栽小学校を卒業した人です。田村さんのおじいさんの弟さんが日本と韓国の併合したあと、韓国に行っていて、みごとな尾白鷲を射とめたのですが、もったいないのではくせいにして、日本へ送ってきました。

 田村さんは、まだ子どもでしたから大きくて強そうな尾白鷲をこわいと思いました。死んでいるはずなのですがまるで生きているかのように思ったからです。赤い松の木にとまっている尾白鷲は、今にも大空へ飛び立つかのように肩の骨もがっちりしていました。尾は白いのが何本か見えていました。体全体が茶色なのでよく目立ちました。この尾が白いことでこの名前がついているんだ、と子どもの田村さんは納得しました。

 田村さんのうちにいる尾白鷲は田村さんが少年になるにつれて、田村さんと友だちにようになりました。ものは言わないけれど、目はきらっと光って田村少年のことを見守っていてくれましたし、羽は動かないけれど、そのあたたかさで、少年の心を包んでくれました。少年が困った時、うれしい時鷲に話しかけるとほっと心が安らぐのでした。

 そのうち太平洋戦争が始まりましたが、四年後にやっと終わり平和がもどってきました。

 田村さんのお父さんが、この鷲を前栽小学校に寄付してはどうかと、家族にもちかけました。青年になった田村さんは、わしがいなくなると淋しくなるけど、小学校が喜んでくれるのなら、いいや、と思い、寄付することに同意しました。それで、お父さんと鷲を荷車につみました。今のようにトラックもありませんでした。田村青年は、荷車でガタガタとゆれる鷲をしっかりおさえながら運んだそうです。

 こうして鷲は、前栽小学校にやってきたのです。

 田村さんは、今度の土曜日に小学校卒業五十五周年記念同窓会があるので、ちょっと尾白鷲に会いたくなったのと、今の小学校の様子を知りたくなったので訪れたそうです。

 五十年ぶりの鷲は、ほこりを少しかぶって、理科室の準備室に保管されていました。なつかしい体面をしたあと田村もと少年は、何度も何度も無事な鷲のお礼をいいながら母校を後にされました。

 にっきの根     1995年11月28日

 ある町の山手の方に川に沿って道路や家が並んでいる村がありました。その村には一軒はずれて大きな新しい家が建っています。その家の北側には、大きな古い木が生えていました。固い葉がいつも緑色で強そうな木でした。

 ある年の秋、その家へある婦人が訪ねてきました。この春に、「いたどり」を届けてもらったので、そのお礼を言いに来たのです。

「山のめずらしい幸、いたどりをありがとうございまし た。」

といいました。そこの奥さんは、

「もう一つめずらしいものがあるのよ。」

といいながら北の庭へ案内してくれました。大きな木を指さして

「この木、何か知ってる?」

とききました。婦人は先のとがった葉を見ながら

「うーん、わからない。」

といいました。

「この木ね、明治時代からここに生えているの。名前は 『にっき』、『にっけい』ともいうのよ。ほら、この根っこをかんでごらん。」

と少し根っこをほり、洗って渡してくれました。婦人は一口かんで、

「この味、小さいころの味がする!ニッキのラムネの味 ・・・。道ばたで売っていたのがこのニッキラムネだった。」

となつかしそうにいうと、その奥さんも、

「そう、私達も子どものころ、戦後でお菓子がないので、これをかみかみあそんだり、町まで行く時、おやつが わりにもっていったものよ。今の子どもは見向きもしないけど・・・。そうそう、乗り物もろくろくなかったころ父のおつかいに、姉弟で十二キロも離れた奈良へ行く時このニッキをかみかみトボトボと行ったことがあったわ・・・」

と四十年も昔の遠い所を見るようにして話してくれました。

 そして長い間、二人は、戦後のおやつがわりのにっきの木を、それぞれの思いでながめていました。

 にっきの樹はさわやかな秋風に静かにゆれていました。

 おそくてもいいんだよ     1995年12月1日

 みつ子さんは、今、大学生です。奈良から大阪まで毎朝早く起きて通っています。明るくてとってもがんばり屋さんのみつ子さんですが、小学校一年生の時は、なきみそさんでした。

 運動会の近づいた九月のある日、こんなことがありました。体育の終わったあとの休み時間のこと先生は、みつ子ちゃんがしょんぼりとして涙をうかべていることに気がつきました。先生は、服を着がえようと急いでいたのですが、立ち止まって

「どうしたの?みつ子ちゃん、何かあったの?」

とききました。

「・・・・。」

みつ子ちゃんは、うまく言えないようでした。

「お友だちに何か言われたの?」

ときくと、ううんと首をはっきり横にふります。先生はこまってしまっておうちへ、なみだぐんでいたことをお知らせしておきました。夕方先生が、みつ子ちゃんの家に寄ってもう一度たずねてみると、こう言いました。

「はしるの、おそいからいやなの。運動会ではしるの、 いやなの。」

 先生は、びっくりしました。運動会ってみんなが楽しみに待っているものだって思っていましたから・・・。

 先生は思い出しました。(そういえばー私も走りが三位以上になったことがないから一位になってみたいなあとうらやましく思ったことがあったっけ。)先生はみつ子ちゃんにいいました。

「みつ子ちゃんは、五月に走りの速さをはかった時より九月のはじめにはかった時の方が、ずっとはやくなっていたじゃない。みんなよりおそくってもいいんだよ。自分の力をいっぱい出して、前より速く走れるように なったら、それが、何よりいいことよ。みつ子ちゃんは、よくがんばってるわあ。」

こんどは、みつ子ちゃんがびっくりした目をしました。おそくてもいいといってもらったのは初めてでした。

 みつ子ちゃんはやっと絵顔をとりもどしました。運動会では五等だったけどいっしょうけんめい走りました。

 あれから十三年、心の中におそくってもいい、前の自分と比べて進むこと・・・といい続けていつの間にか立派な大学生になっていました。大学のコーラス部でも、中心的な役割を果たしているそうです。

上に戻る


無断でこのサイトの記事・写真等の複製・転載・他の二次使用を禁止します。
©2004-2015 Kousuke Nakanishi All rights reserved.