ミニ童話集
第1集ー2


 七福神と黄色ずいか    1995年9月2日

 さやちゃんは、すいかの中身が黄色のすいかを食べたことがありますか。そんなにあまくはないけれど、黄色の身が珍しく、うんうん、こんなすいかもなかなかのおいしさだなと思いながら食べるあのすいかです。

 昔々といってもほんの一昔前のことです。そうね、さやちゃんのお母さんが子どものころのことです。

 ある町にひとりのおじいさんが、すんでいました。若い時は、元気者で彫刻が得意でした。近所の人からたのまれると七福神を彫ってあげたり、壁にかざるお面を彫ってあげたりしていました。年っをとっておじいさんになってからは、みんなの印かんを彫ってあげたり額ぶちのもようをほってあげたりしていました。

 そのおじいさんがある時、じん石という病気になってしまいました。おしっこを作るじんぞうに石がたまっておしっこが出にくくなる病気です。おじいさんは、こしの上の方が痛くてたまりませんでした。となりの人が入院して石をとってもらったら・・・とすすめましたが、もう年だし、手術するのはいらんとこたわり続けました。

 誰かが、じん石には、すいかがよくきくらしいと言ってくれました。

 前に、七福神の立派な彫刻を彫ってもらった女の人が、それを聞いてすいかを届けにきました。おじいさんは、お礼をいって毎日、すいかをいただきました。女の人は、自分の庭にもすいかを植えて、実らせ、それをもって来続けました。

 おかげでおじいさんのじん石は少しずつ痛みがましになってきました。でもまだなおりません。

 女の人は、次の年は、黄色ずいかを植えました。この年は、日照り続きで、たくさん植えた黄色ずいかでしたのに、たった五つしか実りませんでした。その貴重なすいかは、中がレモン色のすこしこいような黄色で透きとおっています。(でも種は黒色です。)ほどよい甘さでしたので、おじいさんはたくさん食べました。

 そんなある日、おじいさんはじんぞうの痛みがすっーととれたのに気づきました。黄色ずいかのおかげでじん石がとけてしまったのです。女の人は、我が事のように喜び、すいかを育てた苦労がとんでしまいました。女の人は、家にとんで帰り、さっそく、おじいさんの作ってくれた七福神に

「おじいさんを助けてくれてありがとう。」

 といいました。七福神はにっこりしました。

 おじいさんは、又元気にみんなの印かんを彫ってあげたそうです。

 母さんの匂い       1995年9月14日

 天理市のある小学校の保健室の前の運動場との境目に何本か木が植えられています。その中に、ひときわこんもりと丸い木があり、毎年六月に白い花を咲かせます。十メートル近く離れた保健室にも花の匂いが漂ってくるほどいい香りがする花です。名前は「とべら」という木です。なぜ海べの木が山国である天理市で植えられているのでしょうか。

 それには、こんなわけが・・・。

 七年前の四月、和歌山から転校してきた二年生の女の子がいました。その子は、休み時間になると保健室へ

「お腹がいたい」といっては、休みに来ていました。

 受け持ちの先生が女の子のお父さんにこのことを話すとお父さんは

「実は、この子の母親がこの二月に病気で死んでしまったもので・・・。きっと淋しいからでしょう。」

と家のことをうち明けていいました。そして

「そうだ、先生。母親が海べへ散歩によく連れていってた時の思い出の木を植えさせてくれませんか。」

と先生にお願いをしました。それがこのとべらの木なのです。女の子の家は海の近くなのでとべらの木が多く、花が咲いた時は、いい匂いが香るのです。女の子のお母さんは、この木が好きでよく海べに子どもを連れていったのでした。とべらは花の季節ばかりでなく、春には若葉がつやつやと光り、秋には、実が裂けて赤い実がかわいくのぞいて一年中、飽きることのない木だそうです。

 梅雨の頃、お父さんは、和歌山の海辺からもらってきたとべらの木を植えさせてもらいました。

 若い木は、元気者の男の子たちのボールが当たって枝を折られたこともあります。でも受け持ちの先生がくいで囲い、ひもをくくって大切に守り育ててくれたおかげでまる三年たった初夏に、とべらは、白くかわいい花を三枝、咲かせてくれました。

 淋しげだった女の子は、とべらの木を植えてもらってからだんだん元気になっていきました。お母さんがそばにいるようで、きっと安心したのでしょうね。二度とお腹痛で、保健室にくることはありませんでした。

 又、他の子どもたちも、とべらの花が咲き、いい匂いが漂う頃は、しんどくて保健室へ来ても、すぐ元気がよくなって帰っていくそうですよ。

 あの女の子、今はどうしたかって?あの子は、高校めざして、元気に受験勉強をしているんですって。中学校の先生が、「めんどうみのいい子」だってほめていました。

    「母さんの匂い」のお話、これでおしまい。

 最後のとんぼたち    1995年9月12日

 前栽小学校の北東は、田んぼだった。特に体育館にとなりあっている細長い方の田は、この四、五年間、休耕田になっていた。

 田植え時になると土をていねいに耕し、水を張っていつでも田植えができる状態だったが、苗の姿はなく夏には、水草があちこちに生えてくる田。でも稲を育てたいお百姓さんの心意気が伝わってくる田だった。

 私がその田を好ましく思っていたもう一つの理由は、その休耕田にたくさんとんぼが生まれたり寄ったりして来ることだった。私は、ひそかに「前栽のとんぼの里」と名づけていた。夏になると体育館へ行く時、プールへ行く時「今日はどんなとんぼが飛んでるかな・・・。」と、休耕田の上を見つめていた。

 しおからとんぼのおす、めすが、一番ポピュラーだったが、時には、大きな鬼やんま、きれいな黄緑のおなかの銀やんま、そして夏あかね、秋あかね、糸とんぼ等が見られた。

 今年の九月、この田んぼが一変した。ミニ開発されて、住宅会社に売られてしまったのだ。九月四日にはもう田んぼのまわりに六十センチメートルほどの高さの木枠が作られ、あっと言う間にセメントが流しこまれて壁ができた。九月十日には、山土が田にどんどん入れられ、固められてしまった。

 その明くる日、秋にしては少し温度が高かった。前栽小学校の運動場では、なま暖かい風が吹いていた。その運動場に何百何千という夏あかねがやってきた。そしてとんぼたちは、お互いによくぶつからないものだ、と思うぐらい飛びかっていた。長い間、地元の小学校に勤めている教頭先生が思わず言った。

「こんなにとんぼが飛んでいるのを見るのは始めてや!」と。私ももちろん初めてだった。

 少し赤っぽい体を、UFOの動きのようにパッパッと思いがけない方向に動き回るとんぼたち。広い広い運動場には、誰もいなくて、夏あかねたちに占領されていた。

 長い間、とんぼたちは、飛び回っていた。何か異変のある前ぶれだろうかと心配する声も聞こえてきた。でも私には、「前栽のとんぼの里」のとんぼたちがいっせいに飛び出して、つぶされた悲しみを表しているかのように思えてならなかった。明くる日、田んぼにも、運動場にもとんぼの姿は見えなかった。一匹も・・・。

 つるの子      1995年9月19日

 天理の布留という町は、昔から石上神宮という有名な神社のある落ちついた所です。

 その町の布留川のほとりに大きな柿の木が一本生えていました。

 柿の木は、富有柿や合わせ柿ではなく、小粒で渋い「鶴の子」と土地の人が呼んでいるものです。細長い丸の形が鶴の卵によく似ているからです。

 この辺も大昔は、よく鶴が飛んで来たものですが、大和盆地にはもう姿を見せなくなりました。長寿のおめでたい鳥の名前だけが柿の木に残っているのです。

 さて、この柿は、柿色になると、もぎとって皮をむき干さないと甘くなりません。それがめんどうなのでしょうか、それとも、柿以外のおやつがいっぱいあるからでしょうか。このつるの子は放ったらかされて、伸びほうだいです。実もたくさん実っているのに誰にも見向きもされませんでした。柿の木は淋しく年をとっていくだけでした。

 でも三年前、うれしいことがありました。学校の生徒が五人、先生に連れられて柿をとりにきてくれたのです。

 その先生は、竹の先を少し割って横木をつけたものを用意してきました。手の届かない高いところの柿は、それでひっかけて実のついた小枝をくるりくるりと回してポキッと折り取るわけです。子どもたちが言いました。

「この柿大きい木やねえ。」

「柿をいっぱいつけて、重そう。」

 柿の木は、そのことばを聞くと、できるだけ枝をのばして、子どもたちがつるの子をとりやすいようにしてやりました。今度は、先生の声が聞こえてきました。

「この柿はね、このままでは渋いから学校で皮むきをし て、ベランダにつっておきましょう。二週間ぐらいた つと、とても甘くなるのよ。ふしぎな柿、たくさんと って学校にもって帰りましょう。」

柿の木は、ふしぎな柿といわれて、うん、そうそうと赤くなってきた葉をゆさゆさゆらしました。

 子どもたちは、学校にたくさんもって帰って、つるし柿を作ったそうです。そして甘い甘い干し柿をおいしくいただきましたとさ。

 富有柿     1995年9月20日

 今から四十年ほど前のことでしょうか。昭和三十年になる少し前、太平洋戦争に敗れた日本では、食べる物が少なくて不自由なころでした。だから文化・芸術などまだまだゆとりのないころでしたが、お習字の好きな先生が、「習字教えます。」の看板をぶら下げました。

 そこは大阪も南のはしの町でした。となりの和歌山の橋本という町から、これ又、お習字が好きだけど、下手だという男の人が習いにきました。このおじさんは、家で畑をもっていたので、食べる苦労は少なく、気持ちに余裕があったのでしょう。教える先生も熱心だったけど、習うこのおじさんも一生懸命勉強しました。

 自分でいつも「下手やから」を口ぐせのように言っていたので、先生が

「下手下手といいな。下手やから習いに来てる。上手やったら来んでもいいのやから。」

と笑って励ましてくれました。

 習字の下手なおじさんは、その先生の温かいはげましのおかげで少しずつ少しずつ上手になっていきました。 するとおじさんの会社でも

「そんなに上手やったらこの紙に題を書いて」

と字を書く仕事はおじさんの腕をあてにされて下手なおじさんは、ますます上手になっていきました。

 さてこのけんそん深いおじさんが、ひそかに「これだけは誰にも負けへんぞ」と思うものがありました。それは、うら庭にある六本の柿作りでした。仕事の合い間に柿の木をせんていし、仕事の合間に実を選び、仕事の合間にこやしをやり、仕事の合間に橙色に実った柿をもぎ取り、仕事の合間にお礼ごやしをやるのです。おじさんの柿は、ほんとうに大きく実り、まっ赤といえるほど朱色に実ります。実を味わった人は、舌がとろけるかと思う程おいしい富有柿です。

 そのおいしい柿を習字の先生にも一箱もってきて味わってもらいました。先生は、大きな柿がおいしくて一個ぺろりと食べてしまいました。そして

「君、この柿には、皆に喜んでもらいたいという君の情熱が入りこんでいる。字もその気持ちを込めたまえ。」といいました。おじさんは、形ばっかり気にしていた自分を恥じました。それから、そのおじさんの字は、上手なばかりでなく、本当にあったかい心を見る人に感じさせるようになりました。

 あったかい柿は、今も秋には、習字の先生に届けられて居ます。

 長柄のきじ     1995年9月25日

 きじのおすは、美しい羽根と長い尾をもっています。
体も結構大きいので余り飛び回る鳥ではありませんね。私が見かけた時も田の畔を歩いていたりじっとこちらを見ていたりしている姿でした。

 今から二十年前、私は、まだ車の免許を持っていませんでしたから、天理の国鉄(その当時)の柳本駅からディーゼル車に乗って通勤していました。私は景色を見るのがすきでしたからディーゼル車のつり革をもって外の風景をながめていました。春も浅いある朝、柳本の次の駅の長柄駅をすぎた時、大きな鳥が田んぼのそばでじっとしているのに気づきました。首は青色でした。その鳥がふっと低く飛んだ時、優雅な長い尾羽が宙に浮きました。私は、はっとして自分の目を疑いました。きじという鳥は動物園以外で見たことがなかったから、こんなところにきじがいる?ほんとう?と。

 それから夏の初めに又、見かけました。やっぱりこの辺りにきじが住んでいるんだなと、確認できて私は、とってもうれしく思いました。そして大阪から奈良の方へ引っ越して来て、本当によかった。自然がまだまだ残っているぞ、と胸がほっこりしました。

 ところがそれからいくら電車から見ていてもきじを見かけることはできませんでした。あれから、長柄駅の西の方に二百軒以上の大住宅地が完成し、市の運動公園や、体育館、プールができて、きじが住みにくくなったせいでしょうか?

 それから十五年して、私は、前栽町の方に転勤しました。前栽町の少し北の方に南六条という村がありますが、その村の人が、「この辺には、まだきじがいるよ。」と教えてくれました。この辺りは、まだまだ農地の多い所だから、きじがかろうじて生き残れているのでしょう。

 私は、長柄に住んでいたきじも、こちらに引っ越したのではないかと思っています。どうかそうであってほしいと願いつつ・・・。

  草の陰 雉子の頭が ふっと歩み(自作)

    この話を読まれた彩さんのお母さんが、
    「家の裏の田畑でも時々きじを見かけますよ。」
    と話してくれました。日本の国鳥のきじが住んでいる所に転勤できてよかったなと思いました。
 
 星くずの花たち     1995年9月26日

 さやさんは、九月も下旬になるころ、金もくせいの花の香りを楽しんだことがあるでしょう。

 金もくせいは、金色のような花を葉のつけ根に咲かせます。小花をたくさんたくさん枝という枝につけています。

 この花が有名なのはこの芳しい匂いによるのでしょう。道を歩いていてもどこからか匂ってくる強い香りをもっています。

 この花のあと十月に入ると銀色のような小花を咲かせて銀もくせいが香ります。この花は、数が少ないので余り見かけないかと思います。

 さてこの花たちは、誰の化身でしょうか。

 それは、宇宙をさまよう星くず達なのです。

 夏の夜空をすうっと流れ落ちる流れ星はきれいです。夜は寝ないで流れ星に願いをかけている人もいます。

 とにかく流れ星は、みんなに喜ばれたり、珍しがられたり、待たれたりしています。

 でも昼、地球に下りてきた星くずは、全然話題にされません。昼のたくさんの星くず達は無視されているのです。

 そこで神様は、宇宙をさまよい続けた昼の星くず達を秋の地球で咲かせてあげようと、三日間の命をくれました。それが金もくせい、銀もくせいの花になったのです。 昼の星くず達は、神様に感謝して、そのかわり、良い香りをパアーと命の最後に放って神様への御礼としました。

 もくせいたちの匂いが強いのは、天の神様にまで届くようにという願いからです。秋になると天の神様も金木せい、銀木せいとなった星くず達の匂いを天上で楽しまれるそうです。

 星くず達のお話これでおしまい!
  
    いっせいに 金もくせいの 香り立ち     (自作)
 
 金色のしか      1995年9月27日

 さやさんは、うそをついたこたがありますか。きっとあるでしょう。先生も、うそをついたことがあります。うそをついた時、お母さんに叱られて、家に入れてもらえなかったことがあります。

 今からさやさんにぜひこの「金色のしか」というお話を読んでほしいと思いました。

 昔々、ある所にかしこい王様が住んでいました。かしこいけれど一つだけうそをつくという欠点をもっていました。この王様がとなりの国の王様と食事会をした時、

「私の国にはめずらしい金色の鹿がいる。」

とうそをつきました。ところがとなりの王様が

「ぜひその鹿を見たい、うちの国のまっ白いひひと交換しましょう。」

といいました。王様は、今さら「うそ」でしたというわけにいかず、さっそく、

「金色の鹿を見つけた人には、たくさんの賞金を出そ  う。」

というおふれを出しました。人々は、そんな鹿は見たことがない、と思いました。ある狩人が

「金色の鹿は見たことがないが白色の鹿なら見たことが あります。」

と王様に言いました。王様は、言いました。

「よしその白い鹿をつかまえてこい。」

 その狩人は、いっしょうけんめい白い鹿を見つけようとしましたが、どこへ行ったのか見つかりません。王様との約束の日がやってきましたが見つかりません。王様は、その狩人に

「お前は、わしにうそをついた。」

といってろうやに入れました。この狩人の友だちが狩人をかわいそうに思って言いました。

「王様、鹿をつかまえて、金色にぬったらいかがでしょう。」

王様は、ニヤリと笑ってふつうの鹿をいけどりにし、金色の色をぬらせました。そして、となりの国のまっ白いみごとなひひと交換しました。狩人は許されました。

 ところが、うそは必ずばれるもの、春になって金色の鹿に生えてきた毛は茶色でした。となりの王様は怒って、

「本物の金色の鹿を出せ。さもなくば、お前の城をもらうぞ。」

と言いました。

 王様は、ついに金色の鹿を出せませんでした。だからお城をおい出されました。そしてとうとう死ぬまで自分のお城に入れてもらえなかったそうです。

 一日たてば         1995年9月28日

 ある所に正直な兄弟が肉屋さんをしていました。そのとなりの町には口の上手な兄弟が肉屋さんをしていました。
 正直な兄弟は、牛飼いからいい牛を買って、ビフテキ用やシャブシャブの肉を作りました。お肉がいつまでも新しいようにと大きな冷蔵庫も買って、お肉を売りました。

 一日目は、高めの値だんでしたが、一日たてば古くなるので今度は安くして売ります。だから、お客さんは、安くなった日は、古い肉と分かるので、お客も少なくなかなかもうかりませんでした。

 となり町の兄弟は、その点お金もうけがうまいのです。なぜなら古くなっても色が黒っぽくならないように発色剤という薬をつけて「さあ、新しい肉だよ。」といってごまかして売っていたからです。

 ある日、都から久しぶりに田舎町へ帰ってくる紳士がいました。その家では、えらくなった息子のために、ビフテキをごちそうしようととなり町のお肉やさんに行きました。そして一番高いビフテキを買って息子に食べてもらおうとしました。

 ところが、息子は一口食べただけで

「この肉は、昔の肉ではない、味がおかしい。おいしくない。」

息子の母親はしかたなく自分の町の肉屋へ行ってビフテキを下さいと言いました。正直な兄弟は

「このビフテキはきのうの肉で少し古いんだけど・・・。」

と言って安くして売りました。

 母親は、息子がまた一口食べて残しはしないかとじっと息子の顔を見ていました。紳士は一口食べてこう言いました。

「この味、この味。おいしい肉だよ、お母さん!」

そして、もぐもぐ、もぐもぐとまたたくまに平らげてしまいました。母親はホッとしました。

 母親は、このことを近所の人に話しました。その人は、又、その近所の人に話しました。そうして、正直な兄弟のお肉やさんは、お客さんが押しかけてくるようになりました。

 何年かたつと、となり町のお肉やさんは、お店がつぶれてしまったということです。

 鬼っ子の針        1995年10月3日

 あやさんは、鬼の子どもって聞いたらどんな子どもを想像しますか?ここに出てくる鬼っ子はさてどんな子どもでしょう。

 ある海の中に小さな小さな鬼っ子が住んでいました。父さん鬼、母さん鬼は、竜宮城の門番をしています。鬼っ子はいつも退屈でした。なぜって、鬼っ子は元気な子どもだったから海の流れにのってあちこちと遊び回っていてもう海の中のことは知らないことがないくらいでしたから・・・。

 ある時、海の中ほどを泳いでいたら大きなあみが近よってきました。鬼っ子は、このあみをもってブランコのようにしたりよじのぼったり、おもしろくて夢中になって遊びました。

 しばらく遊んでいて、ふと気づくと大きなあみがしぼんできました。その中にいっぱい魚たちがいるのに気づきました。魚たちは鬼っ子に

「助けておくれ、人間たちにつかまってしまったよー。」と口々に助けを求めました。

 鬼っ子はこの網が遊び道具でないことを初めて知りました。鬼っ子は網の目を両手で力いっぱい広げました。なかなか強い糸でした。でも少し広がったので小さないわし達が網から出ることができました。いわし達は、鬼っ子にありがとうとお礼を言いました。でも大きなさばやたいはついに出ることができませんでした。

 鬼っ子は、悔しくて大きな船のそこをドンドン足でけりました。でも人間たちには、エンジンの音に消されて全く聞こえませんでした。

 それから鬼っ子は、海の中を散歩に行く時小さな針をもって行くことにしました。そして網を見つけたら、あじやたいにその針をやりました。
 
 皆さんは、魚を食べた時、のどに小さな骨がささったことがあるでしょう。あれは、海の鬼っ子が、その魚にわたした針なのです。とらわれた魚の痛みをチクッと感じてほしいといって・・・。

 小さな小さな鬼っ子のお話これでおしまい。

上に戻る


無断でこのサイトの記事・写真等の複製・転載・他の二次使用を禁止します。
©2004-2015 Kousuke Nakanishi All rights reserved.