ミニ童話集
第1集−1


 彩ちゃんのほお    1995年3月16日

彩ちゃんは歌が好き

彩ちゃんが歌を歌っている時、
彩ちゃんのほおは
ふっくら
ふっくら
さくらんぼ色

彩ちゃんはお話が好き

彩ちゃんがお話をしている時
彩ちゃんのほおは
ふんわか
ふんわか
さくらんぼ色

彩ちゃんのほおは、さくらんぼ
彩ちゃんのほおは、さくらんぼ

 うたのきらいなラン子さん

1 歌のきらいな    ラン子さん
  クラスで歌の    発表会
  もうすぐあると   あたまいた
  心も暗く      なりました
2 歌のきらいな    ラン子さん
  なぜってわけは   幼稚園の
  発表会で      ひとりずつ
  歌ったときに    まちがえた
3 それからずっと   ラン子さん
  歌のテストに    がっしょうに
  皆の前で      歌うとき
  あがってしまって  歌えない
4 春のはじめの    ある朝に
  チョンチョンとなく うぐいすの
  へたな鳴き声    ききました
  へえあの声が    うぐいすなの?
5 そのつぎの朝    うぐいすは
  ケキョ、ケキョと  鳴きました
  歌のきらいな    ラン子さん
  がんばってねと   いいました
6 しばらくたった   朝早く
  ホーホケキョと   鳴く声を
  歌のきらいな    ラン子さん
  うっとりとして   聞きました
7 歌のきらいな    ラン子さん
  それから歌の    練習を
  うぐいすの声    思い出し
  いっしょうけんめい やりました
8 歌のきらいな    ラン子さん
  今では歌が     大好きで
  大きな声は     出ないけど
  かわいい声で    口ずさむ
  ランラン、ララン、 ラン、ララン
               終わり

    「歌のテストがもうすぐある。」
      「どきどきする。」
      とつぶらな黒い瞳で私の方に言ってきた彩さんを
      元気づけるために書きました。

 
でっかい水たまり     1994年9月8日

 今年の夏は、とてもあつい夏でした。
おまけに、雨がふらないときましたから、たまりません。学校のプールも使えなくなりました。プールはお水をいっぱい使うからです。

 ま、しかたないでしょ、人間の飲み水も足らなくなってきたぐらいですから・・・。
 川や水たまりも干上がりとんぼたちにとってもすごしにくい夏となりました。
 つゆもなく、暑い日がつづくとやごもはやく成長して七月の終わりには、あきあかねもとぶようになりました。

 いつもなら休耕田の水を張っただけの田んぼでやごになっていたあきあかねも、今年は田んぼの水も少なく熱くなりすぎてやごのままたくさん死んでしまいました。

 その数少ないとんぼが、ふとでっかいでっかい水たまりを見つけました。水がまんまんとたたえられているのです。
 そうだ、ここに卵を生もうと、とんぼたちは大喜びで卵を生みました。
 そこは、子どもたちが泳げなくなったプールだったのです。

 八月の初めには、やごがたくさん生まれました。
 どこからわいたのか、細くて赤い糸みみずもいっぱい体をくねらしながら泳ぐすがたを見せました。
 ゆたかな水とやごをめがけてでしょうか、げんごろうもとんできました。
 すーいすーいとあめんぼもやってきました。あめんぼも安心して赤ちゃんをうみそだてました。

 でっかい水たまりは、子どもたちのかわりに、水の中の生き物たちが楽しそうに泳ぎ回りました、ここだけは別世界のように・・・。

 ジュースごっこ      1995年4月20日

 あるところに小さな女の子がいました。
 その子はジュースが大すきでした。ままごとをする時でもジュースやさんをして近所の子どもたちに、
 「おいしいジュースはいかがですか?」
と、すすめました。

 ある日、女の子がいつもの通りお昼寝をしていると大きな声がきこえてきました。女の子はびっくりして目をさましキョロキョロとあたりを見回しました。でもだれもいません。

 「ジュースって、みかんのやりんごのやバナナのばっかりじゃないわ。」
 「そうよ、そうよ。私たちだってジュースを作っているわ。」

 どうやらテーブルの上の花びんの方からきこえてきます。女の子は花びんの方を見つめました。

 「私は、とうめいなみつジュースを作っているわ。」
 こういったのは、たしか女の子が取ってきたれんげの花のようです。女の子はびっくりしました。
 「私は、あまーいみつジュースよ。」
 こういったのは、せの高い白百合でした。するとフリージャが
 「私は、匂いのついてる匂いジュースよ」
 といいました。女の子は二度びっくりしました。

 お花さんたちがしゃべってる!その上、みつジュースを作っているなんて!女の子は思わず叫びました。
 「ほんとに、みつジュースができるの、お花さん!」
 れんげそうも白百合もフリージャもいっせいに女の子を見ました。れんげ草がいいました。
 「あたしの花びらの根元をよく見て。ほらこんなにみつがたまっているわよ。コップをもってらっしゃい。」

 女の子は、あわててガラスのコップをれんげ草の花の下に受けました。するとポト、ポト、ポトととうめいなジュースがしたたり落ちてきました。みるみるれんげジュースはたまっていきました。れんげ草がいいました。
 「ちょっと味見してごらん。」

 女の子は、そうっとコップをかたむけてちょっとだけ飲んでみました。何とおいしいこと!れんげ草の香りも漂いました。 女の子は、れんげさんにききました。
 「ありがとう、とってもおいしい。このジュース全部もらっていいの?」
 れんげさんは、にっこりうなずきました。白百合さんもフリージャさんもいいました。
 「わたしたちのもどうぞ!」

 女の子もにっこりしてお礼をいいました。

 たっぷり三つのみつジュースをのみほして、おなかがいっぱいになったので、女の子は又、眠たくなりました。
 そしてグースーグースーといびきをかきながら女の子は、ねごとをいいました。

 「れんげさんのジュース、白百合さんのジュース、フリージャさんのジュースまたちょうだい!」

 つぶやきの詩


   きれいやん    1995年4月17日

  あっ
  きれいな水になった
  先生
  よごさないでね
  この水
  残しといてね
  きれいやん
  残しといてね

 絵の具の色ぬりの時、透明なミニトマトのケースを水入れにしました。
 ピンクの筆を洗うと水もきれいなピンクになり、透明な入れ物なのできれいなのが目立ちました。
 彩さんは、これをきっかけにして絵の具の色ジュースごっこをよくしました。

 トマトのすきな王子    1995年5月18日

 大平洋のはしっこに、小さな島がありました。そこは、小さいけれども一つの国でした。
 
 王さまも島の人々も働き者でしたから土地もよく肥えてきて作物もよくとれました。その当時、他の国では珍しいトマトもよく実りました。王さまには、かわいいひとりの王子がいましたが、この王子は、これまたトマトがとても大好きでした。他の野菜は大きらいなのですが、トマトは、赤くて野菜らしくないのが、気にいったのでしょうか。毎日毎日、というより毎食時にトマトがなければ
「トマト!トマト!」
 といって家来に催促しました。冬はトマトジュースにしたものをのみますから、一年中トマトを求めて王子の家来は大変でした。
 
 王子が十五歳になった年のこと、大きく成長した王子は背も高くなり、あちこちと動き回るので、食べるトマトの量も大変多くなりました。ところがその年は天候も悪く、トマトの病気がはやって、少ししかとれませんでした。それでも王子は、今までのようにトマトをほしがりました。

 しかたなく家来は、少しうれかけたまだ青味の残ったのももぎとって食事に出しました。それでも足りません。まだ青いのももぎとりました。王子は、青くてもおいしそうにぱくぱく食べてしまいました。

 ところが次の年、トマトを食べつくしてトマトの種が残っていなかったので一つもトマトができませんでした。さすがの王子もトマトがなくてはねだれません。王子は食べつくしてしまったことを反省しました。

 王子は自ら木の舟にのって、隣の国までトマトの種をもらいに行くことにしました。王子にとっては、とても試練のきびしい舟たびでした。でも自分の大すきなトマトのためでしたから辛抱しました。

 やっとたどりついてトマトの種をもらってきました。そして自分からトマトを育てました。トマトの支え棒もたて、毎日世話をしました。あんなに青白かった王子の顔は、日焼けしてたくましくなりました。本当においしいトマトができました。

 それからその国では、トマト作りが広がりおいしいトマトやトマトジュースをとなりの国から買いにくるほどになりました。王子は、他の国からトマト国のトマト王子と呼ばれるようになりましたとさ。

 想い出の小夏    1995年6月9日
 
 さやさんは小夏というみかんを知っていますか。夏みかんより小さい大きさなのでそういう名前がついているのですが、中身は全然ちがいます。まず皮をリンゴのようにむきます。そして身をななめにそぐようにして、まん中の種のあたりを残して切ります。それから白い甘皮ごといただくのです。みかんの皮が食べられるのは、おそらくこの小夏だけではないでしょうか。

 さてこのめずらしいみかんは、私のふるさと室戸の裏庭にも植えられていました。子どものころ、夏休みになるとふるさとへ帰りましたが、その度に、大きな納屋にあるふごの中から祖母が出してきてくれたのがこの子夏でした。最近、果物屋さんでも見かけるようになりましたが、名前が昔の名前で出ていません。「ニューサマーオレンジ」と変身していました。しゃれた名前になっていても私の想い出の中に生きているニューサマーオレンジは、いつまでも「小夏」なのです。

 この小夏は、約二十年前、家が火事になった時、倒れてしまいました。火が直接木に当たったわけではなかったのに・・・大きな木だったので寿命だったのでしょうか。

 私がやさしかった祖母と共に、夏になると思い出す甘酸っぱい小夏は、続いて叔母が毎年初夏に送ってきてくれるようになりました。叔母は室戸のバス通りで洋服屋をしているのですがその隣の隣が果物屋なのです。私が好きなことを知っていて皮がうすくてうんと甘そうなものを送ってきてくれます。

 送ってもらってばかりも悪いので、十年前手に入れた和歌山の山地に小夏の苗を植えました。水も自動散水ができるようにして、一年、二年と大きくなるのを楽しみにしていました。

 ところが三年目の夏、和歌山へ行ってみると、ゴボッと掘られて、小夏の木がなくなっているのです。私は残念で残念でなりませんでした。だれが取っていったんだろうと取っていった人をうらみました。

 それから七年、今住んでいる奈良の郡山の家の南の空地を買うことができました。こんどこそ植えて育ててやろうと思っています。ちょうど今が梅雨どき、木を植えるのにはいいかなと今からドキドキしています。

 ふるさとの、皮のぶあつい、ごつごつした小夏が大和の地でできないでしょうか?さやさん、十年たったら小田先生宅へきて下さい。立派な若い小夏の木下で、もぎたての小夏をごちそうしましょう。ぜひ、お母さんといっしょにきて下さい。お待ちしていますよ。

 先生の想い出のみかんのお話、おしまい!

     注 ふご  わらであんだいれもの

 月見草の巻    1995年6月19日

 わたしの家の裏に背が高く生える草があります。りんと伸びて枝もいっぱい伸ばすので、初めはどんな花が咲くのかと楽しみにしておりました。六月のクリーン作戦で草刈りを町内会でする時もその草は茎もしっかりしているので残しておきました。

 ある朝、ゴミ袋を出しに出ると、ふとうす黄色の花が咲いているのに気づきました。何と帰化植物のマツヨイ草でした。本当に外国種は強い姿形ですね。でも花は、小さくてそんなに見栄えがしません。

 わたしは、小さいころによく見た日本種のマツヨイ草即ち月見草が好きでしたから月見草がほしいなと思っていました。

 そのころちょうどさやさんという下半身が不自由なお子さんの家の前や横にいっぱい月見草が咲いているのを見つけました。わたしは、さやさんに月見草の種を分けてもらいました。うす茶色のほんとに細かいつぶつぶの種でした。もう七月でしたがすぐ学習園にまいておきました。すると、秋に見事な大きさの月見草が咲きました。

 小さいころ富田林市の石川にいっぱい咲いていたあのなつかしい月見草と同じ美しさでした。花びらはうすくてきれいな黄色。まるで十五夜お月さまをうつしたかのような花びらが四枚、そして芯には、上品なうす黄色のめしべ。そのめしべは星の光のように五つの突起を出して夕空をながめているのです。

 わたしは、月と星をうつして朝には、はかなげに花を朱くそめて閉じる月見草がいじらしくてなりません。

 月見草の種をくれたさやさんは、その明くる年、わたしの受け持ちとなりました。月見草の御縁でしょうか。

 明くる年月見草のたねを、わたしの裏庭にもまきましたが、雑草の勢いが強いせいか、育ちませんでした。今年は、若い月見草の苗を植えました。何とか根付いて、つぼみもぼつぼつ出てきました。

 もうすぐ夏、わたしの願いであった月見草を毎夕、身近に見ることができるでしょう。そして貧しくても幸せだった小さい頃の五人家族と川岸でのくらしが一ぺんによみがえることでしょう。

 さやさん、月見草のたねをありがとう。月見草と共にあなたのことを一生忘れることはないでしょう。

 のうぜんかずら天に咲く     1995年8月1日

 私のつとめている学校の東どなりに教室二つ分位の広さの林があった。
 
 あまり目だたぬ木々が(そう、雑木林と一般に言われている)生えていた。

 誰が持ち主だろうか、手入れがぜんぜんされていないからどの木も思い思いに七、八メートル伸びていた。木々の下草は、日陰のため日陰に生えるしだや山草などが遠慮がちに息づいていた。

 昨年の夏、道路から放り込まれる空きカンなどで汚れていたので、校舎の清掃作業の日に思わず、きれいにゴミとりをしたものだった。

 一昨年の夏には、日陰の虫や蝶がいないかなと虫網をもって入ったが一匹も見つからなかった。

 こんな林なので、子ども達には、余り人気がよくなかった。

 ところが今年の七月中旬、突然電動のこぎりの音がうるさく響いてアッという間に高い木々が切りたおされてしまった。あとは、ただ日照りの空間・・・。たった二日間で・・・。

 私は、ヘエッーとびっくりした。なぜってこの林には、夏にのうぜんかずらの花が咲くから私はとても楽しみにしていたのだ。

 げんに今年ももう高い木をのぼり切ったのうぜんかずらが朱色の大きな花を咲かせてくれていた。二階のろうかを通るたび、私は体育館の東手にあるその花を見い見い歩いた。そして思った。ここののうぜんかずらほど、背の高くなったものは見たことがない、高木の上で咲いて、まるで天で咲いているみたいだな・・・。そうだ一句思いうかんだぞ。

 「木に登り、のうぜんかずら 天に咲く」

(うーん、余り上手でないけどこれ以上思い浮かばないから、これでいいのにしよう。天に咲く、というところがいい)と私は、秘かにひとり悦にいってにやりとした。

 聞くところによると、新しい住宅を何軒か建てるためだそうだ。私は、のうぜんかずらが、雑木が、かわいそうだった。

 でも、そこを見るたび、今でも朱色ののうぜんかずらがきれいに咲いているのが見える。まるでしんきろうのよう・・・。私の目には、ここに何かが建ったとしてもいつまでも、消えることはないだろう。

 書道をしている父にこの拙句を色紙に書いてもらい大切にかざるつもりだ。

 山桜桃(ゆすらうめ)       1995年8月22日

 さやさんは、中国という国を知っていますか。

 日本の西の方にある広い広い国で、世界の人口の五人に一人は、中国人というぐらい人口も多い国です。その中国の昔々のお話です。

 桂林という南の方の村のはずれに英桃という名の女の子がすんでいました。英桃は、お父さんお母さんに早く死に別れ、今はおじいさんと二人きりでくらしていました。

 英桃は、わずかばかりの田畑を耕して生計をたてているおじいさんをよく助けました。おじいさんが疲れて家へ帰ってきたら、ちゃんとおかゆとおつゆができていておじいさんは、おいしくいただくことができました。英桃のおじいさんは、本当に働き者でした。中国の桂林という村は、日本の村里とよく似ていて、水の豊富な所で夏は稲田が風にそよぎ、秋には、稲を刈りとって・・・という農村です。

 おじいさんは、川の堤に生えている草も刈りとって寄せ集めては、山のように積んで田畑の肥料にしました。

 梅雨の頃、英桃が、土手の枯れ草を畑に入れようと、土手に行くと川の中に魚が見えました。それを見ると英桃は、もう年をとってきたおじいさんのために、魚をとってごちそうしてやろうと思い、その辺の棒をさがしてきました。そして先を削ってもりのようにとがらし、魚をめがけてうちました。ところがなかなか当たりません。ついに英桃は川の中に足をふみ入れ、えいっと魚をしとめました。

 ところが何としたことでしょう。魚を土手の上に投げ上げたとたん英桃は川の深みに、はまって溺れてしまいました。

 暗くなっても帰ってこない英桃を探しに行ったおじいさんは、川の底に変わりはてた孫を見つけました。おじいさんは、悲しみで何日も英桃のそばで泣きました。

 でも、やっと刈りとった草をかけてかんたんなお墓を作ってやりました。明くる年、そのお墓のま横に、木が生え、葉は、桜、花は、白い梅、そして、梅雨の頃紅くて桃に似た小さな実がいっぱい実りました。

 村の人は、いつのまにかこの木に「英桃」という名を付けて甘ずっぱい実を味わいながら女の子をしのびました。

 今でも中国では、ゆすらうめのことを英桃と呼んでいます。

上に戻る


無断でこのサイトの記事・写真等の複製・転載・他の二次使用を禁止します。
©2004-2015Kousuke Nakanishi All rights reserved.